最新エントリ
トップ :
« 1 ... 280 281 282 (283) 284 285 »
2007/05/21
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
絵本に書いた、茶色にわとりのちゃー坊、3羽のうち、 最後の1羽が、5月20日の早朝、息をひきとりました。 3年8ケ月の一生でした。 前日、昼間留守にしている間、野良猫にトサカの付け根を 引っかかれたようで、傷は浅かったのですが、ショックを 受けたようです。鶏は、ショックに弱いです。 朝、いつものように小屋の掃除にいくと、中で横たわっており、 抱きあげると、少しだけ目を開け、すぐに全身に痙攣がきて、 事切れました。 私と最後のお別れをするまで、頑張って死ななかったようです。 このにわとりとは、一緒にテレビに出演しました。 絵本のストーリーのモデルにもしました。 昨年の夏に亡くなった、白いにわとりのはげ坊ばあちゃんが眠る ブルーベリーの木の下に、埋めました。 埋めるときに、ばあちゃんばあちゃんと言って、 体を撫でてあげました。 |
2007/03/20
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
雑念が消えて、すっきりする? 断食をすると、栄養やエネルギーの素が供給されないので 脳の中の情報伝達物質も減り、その結果、雑念が消えて、 頭がスッキリするらしい。 久しぶりに徹夜をして、かなりくたびれたけど、不思議と スッキリした、というかハイな気分? ぼーっとしているだけ、とも言える! とにかく、雑念が消えた。 今日は、早く家に帰って、 沖縄名産の「海ぶどう」を食べよう。 子飼商店街に新しくできた、沖縄物産を扱う 「知念村より」という店で買ったものだ。 ちなみに、海ぶどうは、寒いと死んでしまうので、 ホッカイロを入れた発砲スチロールの箱につめて 空輸してくるらしい。 |
2007/02/23
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
折りたたみ式のものと、布製のものと2つ、 担架を買いました。 ★ 防災訓練や避難計画づくりのワークショップの ニーズが高まってきました。 今、市町村が、要援護者避難支援計画をつくる ことになっているのですが、 要援護者が、自ら、障害や病気のことを明かす、 支援要請カードの作り方や保管の方法について、 問題になるようです。個人情報保護の問題です。 ★ それはそれとして重要なのでしょうが、 やはり、防災は、なんでも体験して、 対処技術を身につけておくことが一番なので、 担架の使い方を体験するワークショプをやります。 この間、消防団の人たちが、 「担架は一度も使ったことがない」と言ってました。 そんなもんです。現実は。 |
2007/02/12
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
捨てニワトリの「捨てちゃー坊」のこと 昨年拾った捨てニワトリの「捨てちゃー坊」は、「捨て」では かわいそうなので、名を、「ちびちゃー坊」にしました。 前からいるのは、体重が倍くらいでかいので「でかちゃー坊」 にしました。ニワトリの名前は、半年に一回くらい変えた方が 楽しいです。 ちびちゃー坊は、がさ児になりました。大分のある地方で、 ガザガザゴソゴソ落ち着きのない児を、そう呼びます。 朝小屋から出すと、足元にまつわりついて、エサをねだります。 勝手に、エサの飼料袋まで行って、袋に頭からつっこんで、 エサを食べます。そして、一日中、クルクルクルクル、鳴きます。 よくしゃべるニワトリです。 食べ物しか頭にありません。こういう子を、やはり大分の ある地方の方言で、ヒロヒロした児、と言います。 でかちゃー坊は、太りすぎで、小屋に飛び上がるのに難儀する ようになりました。ときどき、抱えて、小屋に上げてやります。 |
2007/01/19
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
正月も15日を過ぎると 正月も15日を過ぎると、さずがに、新年おめでとうございます、 という挨拶をするのは、とても賞味期限切れな気になる。 紅白歌合戦を見ながら、ハイビジョンテレビで大型画面だと、 アユも煤けたなぁとか、サブチャンやアッコは崩れかけてるなぁ、 とか思ったのは、もう3ケ月も前のことのような気がしてきた。 半月ちょいしか経っていないのに、3ケ月にも感じる。 不思議なことに、これが暮れになると、 今年は特に早かったなぁ、と、1年が3ケ月しかなかったような、 もうM1グランプリって、感じになる。 1月26日は、今年最後の新年会が予定されている。 この日取りは、去年の12月のはじめに決まったものだ。 この新年会は、結構ゆっくり日が迫ってくるような感じがする。 |
2006/11/14
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
子飼商店街の私の事務所で「動物相談室」がありました。 熊本市の動物愛護センターの職員と動物愛護推進員さん、 ボランティアの学生が相談に乗ります。 毎月第二火曜日に実施。今回は2回目。 今日おいでになったのは、1人は、ネコの里親を探して欲しいと いう方。子猫の頃に、クーラーの室外機で後ろ足1本を切断した ネコです。 もう1人の方は、片目を傘で突かれて失明したネコを連れてきて くれました。 地域には、ネコを保護して育てている人もいることを知りました。 一方で、虐待する人もいます。 傷ついたネコを見ていると、心が痛みます。 ![]() ![]() ![]() |
2006/10/15
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
☆3軒駆け足で飲み巡る!! これは、新趣向のオリエンテーリングですね。 昨日(10/14)、熊本市中心市街地の飲み屋街でありました。 飲み屋街といっても結構広いです。 内容は・・・ 前売りチケット2200円を購入し、 まちなかの特設会場で受付をします。 受付ではで、首に下げるカードをくれます。 このカードに、あらかじめ指定された3軒の店の 名前と地図があり、順番に回って先々でハンコをもらいます。 このカードを持っている人は、ワンドリンク、ワンフードを 各店で出してもらえます。 時間は1時間半。1軒30分で、大急ぎで次に向かいます。 3軒回って特設会場に戻り、抽選があります。 1等賞は30万円の旅行券です。 日頃絶対に行く事のないであろう店にも強制的に行かされます。 私は、結構高級なクラブが当たりました。 通常なら“一座り”13000円/人です。 3軒とも色っぽいお姉さんがいるところで満足でした。 このイベントは今年が2回目。 なんと、リピート率は50%とか・・!? 夜の7時からスタートして1時間半のイベント。 若い女性のグループ(おそらく未成年も含まれる)も参加 しており、顧客開拓にもよいかも! |
2006/10/10
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
☆食べてやるのが飼い主でしょう 先日わが家の白ニワトリのハゲ坊ばあさんが老衰で他界 した話はブログに載せたとおりです。 ばあさんは、最後のころは、足腰と翼が弱り、 約50cmの高さの小屋に飛び上がることができなくなり、 しかたがないので、ブロックを積んで階段を作ってやりま した。段差があると、元気な若いニワトリのチャー坊たち にも便利です。 ニワトリ小屋は、段差があるのがユニバーサルデザインです。 10月7日は、区役で草刈をしました。 それが終わった後、隣の家のウコッケイを潰して食べようか、 という雰囲気になったのですが、いま一つ盛り上がりが足ら ず、ウコッケイは命をつないだのでした。 隣のウコッケイは全部で9羽、メスはそのうちの4羽です。 オスは1羽いれば十分ですから、残りの4羽のオスは 食べられる運命にあります。 近所の農家でニワトリを飼っているところがあり、 昔は卵を産まなくなったニワトリを潰して食べていたそう ですが、今は、自分で潰すのがいやなので、裏山に捨てる そうです。 で、それをキツネが食べてくれるそうです。 ニワトリの姥捨て山です。 ハゲ坊はあさんのように天寿を全うすることは、 家禽としては珍しいのでしょう。 |
2006/10/04
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
☆好物はパン粉ジェリーでした 自宅で飼っていた白いニワトリのハゲ坊ばあさんが死にました。 実は1ケ月ほど前のことでした。死因は老衰です。 卵を産み落とす力が出なくなり、卵がお腹の中で潰れたのかもしれません。 ハゲ坊ばあさんは、平成14年の12月にわが家にやってきました。 近所の農家の藤田さんが、もってきてくれました。 もともとは、大きな養鶏場にいたものです。 うちに来た時は、羽が抜けてフライドチキンのようにハゲていました。 1年以上ハゲ坊で過ごした後、突然純白の羽が出てきて真っ白になりました。 ハゲ坊ばあさんは、3羽の茶色にわとりのチャー坊と暮らしていました。 食い意地が張っていて、夏場はソーメンをよく食べました。 ブルーベリーも好きでした。 病気の時や、目出度い日には、パン粉ジェリーを食べさせました。 (作り方:賞味期限切れのパン粉にウィダーインジェリーを混ぜ、 ベチョベチョの手前の固さにこねる。) ばあさんは今、好きだったブルーベリーの木の下で眠っています。 埋めるときに、「ばあさん、ばあさん」と言って、体をなでてあげました。 |
2006/09/29
カテゴリ : Miscellaneous
執筆者:
![]() |
☆なぜ? 安部総理効果か?? この3,4日、アクセスが急増しています。 HP開設当初は、一日に30人程度。 その後、50〜70人程度に増え、 それでも100人を超えることはありませんでした。 しかるに、ここ数日、急に200人とか300人のアクセスがあります。 なぜ? 世の中の動きと関連づけて考えると、 安部総理の誕生と、アクセス急増のタイミングが重なる。 あー、なるほど、そういうことか。納得! |